What’s up, 皆さん。
最近髪を切ったRTです。
約1カ月半ぶりに髪を切りました。
いい感じのツーブロックに!
ここ数年でツーブロックが人気の髪形になってきましたが、80年代にツーブロックとチェック柄のシャツで有名になったバンドがあったのをご存知でしょうか。
今回は80年代から90年代に人気を博したポップスバンド「チェッカーズ」について書きます。
- チェッカーズってどんなバンドか?
- どんなメンバーがいたのか?
- ちょっとしたトリビア
ぜひ読んでみてください。
アイドルでい続けたバンド
出典:BARKS
ポップスグループとして1983年にデビューしたチェッカーズ。
福岡久留米市出身の彼らはデビューシングルの「ギザギザハートの子守唄」を皮切りに「涙のリクエスト」や「哀しくてジェラシー」などヒット曲を連発。
オリコンチャートのベスト10に3曲同時に10位入りするなど人気が続きます。
1984年にリリースされた5枚目のシングル「ジュリアに傷心」は年間オリコンチャート1位に輝きチェッカーズ史上最大のヒット曲になりました。
そんなチェッカーズもシングル11作目「NANA」からは自分たちで作詞作曲をするようになり、「脱アイドル」ということが騒がれます。
しかし、本人たちは「オリジナル曲が作れるアイドルグループ」の先駆者として解散までの9年間に紅白歌合戦に連続出場するなど人気実力ともにトップでい続けました。
兄弟、幼馴染で結成されたバンド
チェッカーズのメンバーは全部で7人。
兄弟や幼馴染が中心になってバンド結成に至りました。
藤井郁弥
出典:YAHOO!知恵袋
リードボーカルを務めた藤井郁弥。
ソロ活動ではカタカナで「フミヤ」ですが、チェッカーズ時代は漢字表記で「郁弥」でした。
ロックもバラードもいいですが、ファンを惹きつけるMCも魅力です。
武内享
出典:駿河屋
チェッカーズのリーダーを務めたのが武内享。
藤井郁弥を誘い、チェッカーズの前身グループを結成し、ギターとコーラスを担当しました。
解散後は藤井尚之、大土井裕二、徳永善也とアブラーズを結成してバンド活動をしています。
高杢禎彦
出典:naverまとめ
ボーカルの藤井郁弥と幼馴染の繋がりでメンバーになった高杢禎彦。
サイドボーカルを担当し、楽曲の中で渋い声を出している。
大土井裕二
出典:SHOWBEN小僧
藤井郁弥の誘いでバンドに参加した大土井裕二。
パートはベースを担当し、チェッカーズのサブリーダーもしていました。
また作曲では「I Love you, SAYONARA」や「Love ’91」などがあります。
徳永善也
出典:駿河屋
チェッカーズのドラムスを担当した徳永善也。
「クロベエ」の愛称で親しまれた彼は、結成時に半ば脅されて半強制的にメンバーに加わったとか。。。
解散後はアブラーズとして音楽活動をしていましたが、2004年に舌癌により亡くなりました。
鶴久政治
出典:naverまとめ
チェッカーズでサイドボーカルを務めた鶴久政治。
高音パートを担当し、チェッカーズサウンドに程よいアクセントを加えています。
作曲では「夜明けのブレス」や「ミセス マーメイド」といった人気曲を担当しています。
藤井尚之
出典:SPICE
チェッカーズサウンドで絶対に欠かせなかったサックス。
それを担当したのが藤井郁弥の弟の藤井尚之でした。
サックスサウンドがない曲ではギターやフルートを演奏しマルチな才能を発揮しています。
解散後はアブラーズとして音楽活動を続け、兄の郁弥ともF-BLOODを組んで活動しています。
ソロ活動もしていて、ライブでは兄を飛び入り参加させるお茶目さも見せています。
マンガのキャラクターにも影響を与える!
ここでちょっとトリビアです。
チェッカーズが社会現象になるなか、その影響はある人気マンガにも表れています。
そのマンガが井上雄彦の「スラムダンク」です。
バスケマンガのどの箇所に?と疑問を持つ人がいると思いますが、あるキャラクターがチェッカーズを思わせる一面があります。
そのキャラクターが宮城リョータです。
出典:Pinterest
宮城の特徴は小柄ながらスピードプレーが得意という点ですが、「スラムダンク」連載当時には珍しい髪形がツーブロック!
そして左耳にはピアスをしていて、風呂では「ギザギザハートの子守唄」を歌うなど所々に藤井の要素が取り入れられています。
自由奔放だけど実力者バンド
いかがだったでしょうか。
音楽もそうですが、彼らのトークもとにかく面白いんです。
とにかく自由に喋ってます。
本当に。
トークでは自由に、音楽をやる時はしっかりと。
そんなギャップにファンは惹かれていたのかもしれませんね。
チェッカーズについて初めて知った方はぜひ彼らの音楽を聴いてみてください。
それではHave a nice day!
What’s up, 皆さん。 最近英語の勉強を再開したRTです。 皆さんは何か作業をする時にどんな曲を聴いていますか? 私はよく洋楽を聴いていますが、邦楽が英語[…]
P.S.
他にもあなたのニーズにこたえる音楽・楽器記事を更新中
▼あなたもついつい読み続けちゃう音楽記事▼
What’s up, 皆さん、RTです。 皆さんは友達から好きなバンドのおすすめアルバムを聞かれたことはありませんか? 私は周りからエアロスミスのおすすめアルバムについてよ […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 今回は 厳選!!大人のベースあるある ということで 私が思うベースあるあるを厳選しました!! 目次 1 厳選ベースあるある […]
どうもこんにちは、石ちゃんです。 今回の記事では私が所有するBOSSのマルチエフェクターGT-1についての 紹介や機能性、私の使い方を書いていきたいと思います。 ぜひ最後ま […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 そろそろ本格的に寒くなってきましたね。 最近はアイスのお供にあったかい紅茶が必須です! ラムレーズンアイスと紅茶の相性はバツグンですよ! […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 先月、エイジドギターおよびギターDIY界隈に大きなニュースが飛び込んできました!! なんと アメリカのエイジド塗装大手のMJTが アメリ […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 音楽をやっている中でレッスン講師をしている方々と会う機会が度々あります。 私の場合はベース講師、ギター講師、ピアノ講師の方が多いですね。 […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 今回紹介するのは The Beatlesの必聴ベースラインです!! 言わずとも知れていますが、 The Beatlesのボトムを支えてい […]
こんにちは!石ちゃんです! 今回は私が大好きなギタリスト、ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)のオススメアルバムを3つ紹介します。 是非最後までお付き合い下さい […]
こんにちは!石ちゃんです。 今回の記事はジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendlix)の「killing floor」についてです。 「killing floor」の原曲 […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 先日KieselGuitarsのギターラインナップを紹介させていただきました。 トラディショナルなデザインからユニークなオリジナルシェイプまで様々なギ […]