RTです。
「このバンドいい!」
と感じる決め手は何でしょうか。
細かい所まで行くとメロディー、音階というところまで行くかもしれませんね。
チェッカーズの楽曲ではサックスについてはアルトからテナー、バリトンと全種類が聴けます
その魅力に惹かれて私はサックスを始めました。
今回はそんなチェッカーズサウンドと意外性について書いていきたいと思います。
- 藤井尚之のサックスサウンド
- 英語でセルフカバーしたチェッカーズ
What’s up, 皆さん。 RGではないRTです。 この間髪を切りツーブロックにしました。 ただ最近涼しくなって頭周りがすごく寒いです笑 波平さんと逆パターンな髪のボリュームですが、それでも寒い! […]
チェッカーズサウンドを支えたサックス
出典:エンタメOVO
元チェッカーズのメンバーとして有名な藤井尚之。
藤井郁弥の弟としても知られ、長年チェッカーズをサックス奏者として支えていました。
そんな藤井が以前はベースを担当していたのを皆さんは知っていますか。
大土井裕二の加入前までベースを弾いていましたが、彼のバンド加入によりサックス担当になりました。
そのサックスの音といったら、もう最高の一言です!
最近の邦楽を聴いていてもなかなかサックスがメインの音楽に出会う事がありません。
それは80年代や90年代も同じで私が知る限りチェッカーズだけがサックスを起用していると思います。
それだけ話題的にも音的にもすごくキャッチーです。
「ギザギザハートの子守唄」のイントロではいきなりサックスが入り、デビュー曲にして新鮮さや意外性が出されています。
また、同じメロディーを繰り返して吹かれている為、この曲にはこのメロディーというのが耳にすごく残ります。
「哀しくてジェラシー」でも特徴あるメロディー。
サックスは他の楽器よりも音が響く木管楽器の為、見かけだけでなくメロディーのなかでもとても目立ちます。
その為、藤井尚之のサックスはチェッカーズにとって屋台骨の役割をしていました。
兄の郁弥がボーカルで引っ張り、弟の尚之がサックスで支えて他のメンバーが彩る。
そんなチェッカーズの基本コンセプトはずっと変わりませんでした。
名曲を英語で
出典:amazon
藤井尚之のサックスがチェッカーズの特徴ですが、そんなチェッカーズもたまに変化球を繰り出します。
なんと「I Love you, SAYONARA」の英語版です!
海外のアーティストが日本の楽曲を英語カバーすることはよく見ます。
ただ、日本のアーティストが自分たちの曲を英語でセルフカバーするのは珍しいように私は思います。
特に80年代、90年代にはほとんどいなかったので当時は驚いた方も多かったかもしれません。
そして発音もメチャクチャ上手い!
原曲とメロディーが多少異なりますが、外国人が好きなパブで流れているようなメロディーに変わっていて英語カバーのようでもまた違った音楽に聴こえます。
チェッカーズDNAはそれぞれ
いかがだったでしょうか。
チェッカーズは1992年12月31日の第43回NHK紅白歌合戦を最後に解散。
1983年9月21日にデビューし活動期間は約9年間でしたが、日本音楽史にインパクトを残しました。
解散後はそれぞれがソロや別のバンドを組んで活動しています。
それでもチェッカーズの音楽はファンにずっと愛されています。
皆さんもチェッカーズサウンドを堪能してみてください。
P.S.
他にもあなたのニーズにこたえる音楽・楽器記事を更新中
▼あなたもついつい読み続けちゃう音楽記事▼
What’s up, 皆さん。 RGではないRTです。 この間髪を切りツーブロックにしました。 ただ最近涼しくなって頭周りがすごく寒いです笑 波平さんと逆パターンな髪のボリュームですが、 […]
What’s up, 皆さん、英語講師をしているRTです。 最近子ども達に如何に簡単に英語を教えようか四苦八苦しています。 冷静に考えて全く知らない状態から英語を覚えるのって大変ですよね […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです! … ふむふむふむ やっぱりJames Cordenおもしろいなあ~ Ed Sheeranも 口いっぱいに麦チョコ頬張ったりなんかしちゃってえ~ &nbs […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 そろそろ本格的に寒くなってきましたね。 最近はアイスのお供にあったかい紅茶が必須です! ラムレーズンアイスと紅茶の相性はバツグンですよ! […]
What’s up, 皆さん、RTです。 皆さんは友達から好きなバンドのおすすめアルバムを聞かれたことはありませんか? 私は周りからエアロスミスのおすすめアルバムについてよ […]
こんにちは!石ちゃんです。 今回はバンドDMBQのハードナンバー「speed beat」についてのレビューです。 speed beatはバンドDMBQが2001年にリリース […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 今回は あのMetalicaのベーシスト Robert Trujillo(ロバート・トゥルージロ) を紹介します!!! & […]
こんにちは、皆さん。 今回初めて“午後のFikaにはココアでも”で記事を書かせてもらうRTです。 簡単に自己紹介すると、30歳のライター兼翻訳家です! 音楽、スポーツ、映画が好きで書く記事はそのネタが […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 皆さんヨルシカって知ってますか? つい最近私も知ったのですが、この曲初見ですごくグッと来ちゃいました!! 私は普段基本的に […]
Hej!(ヘイ) マーヴィンです。 スラップと言えば? と聞けば間違いなく多くの人が Marcus Millerか彼の名前をあげるでしょう。 今回紹介するのは、 Red H […]